YAKUGAKU ZASSHI 135(1) 1―2 (2015)  2015 The Pharmaceutical Society of Japan

1

―Foreword―

薬学が拓くエピジェネティクス研究の最前線 梅 原 崇 史, ,a,d 堀

雄一郎b,c,d

New Frontiers of Epigenetics Researches in Pharmaceutical Sciences ,a,d and Yuichiro Horib,c,d Takashi Umehara aRIKEN

Center for Life Science Technologies (CLST); 1722 Suehiro-cho, Tsurumi-ku, Yokohama 2300045, Japan: School of Engineering, Osaka University; 21 Yamadaoka, Suita, Osaka 5650871, Japan: cImmunology Frontier Research Center, Osaka University; 3 1 Yamadaoka, Suita, Osaka 5650871, Japan: and dPRESTO, Japan Science and Technology Agency (JST); 4 18 Honcho, Kawaguchi, Saitama 3320012, Japan. bGraduate

エピジェネティクス(後成遺伝学)は,ゲノム

皮膚 T 細胞リンパ腫・末梢 T 細胞リンパ腫のがん

DNA の塩基配列によらずに遺伝情報発現等を制御

治療における U.S. Food and Drug Administration

する仕組みを対象とした研究分野である.エピジェ

(FDA)承認薬として使用されている.また上記 2

ネティクスはヒトを始めとする真核生物の発生・分

種類の酵素以外にも,ヒストンメチル基転移酵素や

化・老化などの多岐にわたる生命現象の制御に係

ヒストン脱メチル化酵素,アセチル化ヒストン認識

わっているだけでなく,がんや生活習慣病などの疾

因子等のエピジェネティクス制御分子に対する低分

病にエピジェネティクスの異常が伴うことが示され

子阻害剤は現在,難治性がんや動脈硬化の治療に向

つつあり,新たな創薬標的分野として注目が集まっ

けた治験が進められている.さらに,エピジェネ

ている.このエピジェネティクスの実体は,私たち

ティクス制御分子は iPS 細胞やクローン動物の作

の細胞核内におけるゲノム DNA の化学修飾(シト

製効率の促進にも寄与することから,再生医療や畜

シン塩基の 5 位メチル化等)や,そのゲノム DNA

産における有用性も期待されている.

と複合体を形成するヒストンタンパク質に対する翻

このようにエピジェネティクスを制御する低分子

訳後修飾(リジン残基側鎖アミンのアセチル化やメ

の開発は現在,創薬や再生医療等における最重要の

チル化等)であることが示唆されていたが,特に

研究課題の 1 つとして位置づけられ,世界各国の製

1990 年代半ばに端を発するヒストン修飾酵素・脱

薬会社でしのぎを削る状況にある.わが国の製薬会

修飾酵素の同定以降,爆発的に研究が進んでいる.

社やアカデミアからも先駆的なエピジェネティクス

エピジェネティクスは,難治性がんや生活習慣病を

制御分子が報告されているが,エピジェネティクス

始めとする多種類の疾病との関連性や,エピジェネ

のケミカルバイオロジーと医薬品開発では国際的な

ティクス情報の変換・認識を分子標的とした制御の

オープンイノベーション戦略による大規模な組織研

実現性の高さから,現在,最も重要な創薬標的の 1

究が激化している.その中でも特に,トロント大学

つと位置づけられている.実際に 2004 年以降,

とオックスフォード大学を中心とした Structural

DNA メチル基転移酵素とヒストン脱アセチル化酵

Genomics Consortium ( SGC )はメガファーマ 9 社

素を標的とした低分子阻害剤が骨髄異形成症候群と

との連携を通して低分子阻害剤を開発・情報開示・ 提供するオープンイノベーション戦略により,産学

a理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター

(〒 2300045 横浜市鶴見区末広町 1722),b大阪大学 大学院工学研究科(〒5650871 大阪府吹田市山田丘 2 1),c大阪大学免疫学フロンティア研究センター(〒565 0871 大阪府吹田市山田丘 3 1 ),d 科学技術振興機構 (JST)さきがけ(〒3320012 埼玉県川口市本町 418) e-mail: takashi.umehara@riken.jp 日本薬学会第 134 年会シンポジウム S40 序文

連携による協調的かつ競争的な創薬研究を推進して いる.また,Epizyme, Tensha Therapeutics, Oryzon Genomics など,エピジェネティクス阻害剤開発を

基盤とする海外ベンチャーの活動も活発であり,こ の潮流は今後さらに加速していくことが予想され る.そのため,わが国がエピジェネティクス創薬分

2

YAKUGAKU ZASSHI

Vol. 135 No. 1 (2015)

野において国際競争力を維持していくためには,産

には発生学上の概念として提唱された経緯から現在

官学が一体となった実質的な交流が不可欠と考えら

でも多義に用いられている.分子機構の観点でも,

れる.

広義 に はエ ピ ジェ ネテ ィ クス 情報 を 含む ゲノ ム

本シンポジウムはこのような状況を鑑み, 2013

DNA に結合する核酸分子や非ヒストンタンパク質

年の第 133 年会(横浜)で企画された一般シンポジ

の翻訳後修飾を含む場合がある.本シンポジウムで

ウム「創薬を指向したエピジェネティクス研究の最

は,狭義のエピジェネティクスとして,「 DNA の

前線」(オーガナイザー:平野智也・梅原崇史)の

塩基配列の変化を伴わずに,染色体の主要構成成分

後継シンポジウムとして,エピジェネティクス制御

のゲノム DNA とヒストンタンパク質に対して脱着

機構の解明を目指した産学の最新の研究と医薬品開

され,細胞分裂を越えて伝播され得る化学修飾」に

発への貢献を指向した新規技術開発を紹介・議論す

焦点を絞った.本誌上シンポジウムではこれらのエ

ることをめざして開催された.エピジェネティクス

ピジェネティクス情報の制御(付加・認識・除去)

の制 御 研究 は, 私 たち のゲ ノ ムを 構成 し てい る

に係わるタンパク質の構造解析 (有吉眞理子の稿) ,

DNA の塩基やタンパク質のアミノ酸側鎖に対する

機能解析(常岡

微小な化学修飾の階層から,生物個体の世代を越え

雄一郎の稿)について報告する.なお年会シンポジ

て継承され得る生命現象まで,幅広い階層の研究を

ウムでは東京大学大学院理学系研究科の菅

つなぐことが不可欠である.また解析手法として

授と第一三共株式会社の來生(道下)江利子博士に

も,化学,生化学,生物学(分子生物学・構造生物

もご講演頂いたことを付記する.

誠の稿),及び検出技術開発(堀 裕明教

学・細胞生物学など)とそれらの境界領域を含めて

最後に,本誌上シンポジウムの開催と執筆に際

極めて多岐にわたることから,薬学を始めとして理

し,貴重な発表の機会を与えて頂きました日本薬学

学・工学・農学・医学等の幅広い分野間での連携・

会第 134 年会組織委員長の大塚雅巳教授 (熊本大学)

融合研究が今後も重要と考えられる.

並びに年会組織委員会関係者各位,及び本誌上シン

なお本稿で記載した「エピジェネティクス」とい う用語については研究者間でも定義が異なり,初期

ポジウムの執筆をご快諾頂きました各先生にこの場 をお借りして厚く御礼申し上げます.

[New frontiers of epigenetics researches in pharmaceutical sciences].

[New frontiers of epigenetics researches in pharmaceutical sciences]. - PDF Download Free
179KB Sizes 3 Downloads 8 Views